園芸 PR

リキダスで発根促進したいけど効果ある?🌱実験で分かった驚きの真実と失敗しない使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

植物の育成において、根の成長は非常に重要な要素です。ハイポネックスジャパン社から発売されているリキダスは、コリン、フルボ酸、アミノ酸の3種類の有効成分を配合した活力液で、根の張りや活着を促進する効果が期待できる商品として知られています。

近年、YouTubeなどでリキダスとメネデールの発根比較実験の動画が話題を呼んでいます。実験結果からは、それぞれの活力剤に特徴があることが分かってきました。この記事では、リキダスの発根効果や正しい使用方法、実験結果から分かった特徴などを詳しく解説していきます。

記事のポイント!

  1. リキダスの成分と期待できる効果について
  2. 発根促進剤としてのリキダスの特徴と使用方法
  3. メネデールとの比較実験から分かった違い
  4. 植物の種類別の適切な使用方法と注意点

リキダスで発根促進!驚きの効果と正しい使い方

  1. 活力剤リキダスの特徴と主な成分
  2. 発根促進に効果はある?メネデールとの比較実験
  3. リキダスの正しい希釈倍率と使用頻度
  4. 挿し木での効果的な使用方法と注意点
  5. 葉面散布の効果と適切な濃度
  6. ハイポネックス原液との併用は避けるべき理由

活力剤リキダスの特徴と主な成分

リキダスは水で薄めて使用する植物活力液です。主な特徴として、コリン、フルボ酸、アミノ酸の3種類の有効成分を配合しています。

植物に吸収されたコリンは、茎や根の先端などの生長点にすばやく行き渡る特徴があります。また、カルシウムをはじめ、鉄・銅・亜鉛・モリブデンなどの各種ミネラルも含まれており、植物に活力を与えます。

これらの成分は土壌中で植物が吸収しやすい状態になっているため、与えてすぐに効果を発揮することができます。特にカルシウムが豊富に含まれているため、トマトの尻腐れ症やハクサイの芯腐れ症などのカルシウム欠乏症の予防にも役立ちます。

不足しがちな必須微量ミネラルをバランス良く供給することで、おいしい野菜や美しい花を育てることができます。また、葉面散布液としても使用できる点も特徴です。

なお、リキダスは独自の成分配合で特許を取得しています(登録番号:特許第5685515号)。

発根促進に効果はある?メネデールとの比較実験

YouTubeで公開された複数の実験動画によると、リキダスとメネデールでは発根の特徴に違いが見られました。

メネデールを使用した場合、植え替え直後の根の発達に効果を発揮する傾向が見られました。実験では、メネデールを使用した株は白い長い根が大きく1本生え、残りの2本も短いながら白い根が確認されました。

一方、リキダスは初期の発根よりも、成長してきた苗をさらに元気にすることが得意な特徴が見られました。ただし、発根促進を目的とした場合、実験では残念ながら根の発達は確認されませんでした。

これらの結果から、用途によって使い分けることが重要だと考えられます。メネデールは植え替え直後の発根促進に、リキダスは植物が成長してからの活力補給に適していると言えるでしょう。

実験では品種を変えて複数回テストが行われ、同様の結果が確認されています。

リキダスの正しい希釈倍率と使用頻度

リキダスの正しい希釈倍率と使用頻度

リキダスの使用方法は植物の種類によって異なります。野菜の場合、植え付け時は1000倍希釈(水5Lにキャップ1/4杯約5ml)で使用します。

活着後(植えつけ約2週間後)の生育旺盛期には100倍希釈(水2Lにキャップ1杯約20ml)に濃度を上げて使用します。葉面散布の場合は200倍希釈(水2Lにキャップ1/2杯約10ml)が適切です。

草花、花木、観葉植物、バラ、鉢花、洋ランなどは200倍希釈で統一されています。一方、東洋ラン、サボテン、盆栽などはより薄い1000倍希釈で使用します。

使用間隔は、すべての植物において1週間に1回が推奨されています。鉢植えの場合は鉢底から流れ出る程度、花壇などの地植えの植物には1m²あたり約2~3Lを目安に与えます。

注意点として、リキダスには酢酸臭がありますが、これは有効成分の一つなので問題ありません。また、肥料ではないため、別途肥料を与える必要があります。

挿し木での効果的な使用方法と注意点

挿し木や挿し芽の際のリキダスの使用については、植物に十分に水揚げした後に使用することが推奨されています。

メネデールとリキダスの発根比較実験では、挿し木での初期発根促進効果はメネデールの方が高い結果となりました。リキダスは初期の発根よりも、すでに根が出た後の生育促進に効果を発揮する傾向が見られました。

実験では、同じ条件で育てた場合、メネデールを使用した挿し木は3本とも発根が確認されましたが、リキダスを使用した挿し木からは発根が確認されませんでした。

この結果は複数の植物種で確認されており、挿し木の初期段階では、リキダスよりもメネデールや他の発根促進剤を使用する方が効果的かもしれません。

なお、リキダスは肥料ではないため、挿し木後の生育段階では別途適切な肥料を与える必要があります。

葉面散布の効果と適切な濃度

リキダスの葉面散布は200倍希釈(水2Lにキャップ1/2杯約10ml)で使用します。これは草花、花木、観葉植物、バラなど、ほとんどの植物に共通する希釈率です。

ただし、濃度管理には注意が必要です。実験では、500mlの水に30mlという高濃度で散布してしまった例がありました。この場合、すぐに水で洗い流すことで大きな問題は起きませんでしたが、土壌に流れ込んだ液は濃すぎる可能性があります。

葉面散布の場合、水で薄められた状態でも植物に吸収されますが、効果については様々な意見があります。メーカーは葉面散布での使用を推奨していますが、葉面に散布しても効果があるかどうかは不明という意見もあります。

使用する場合は、1週間に1回の頻度を守り、適切な希釈倍率で使用することが重要です。また、葉面散布と土壌散布を併用する場合は、総量が多くなり過ぎないよう注意が必要です。

ハイポネックス原液との併用は避けるべき理由

ハイポネックス原液とリキダスを混ぜて使用することはできません。この点はメーカーが明確に注意事項として示しています。

両者はそれぞれ異なる目的を持つ製品です。リキダスは活力剤であり、ハイポネックス原液は肥料です。リキダスにはカルシウムをはじめとする各種ミネラル成分が含まれており、これらが肥料成分と反応する可能性があります。

適切な使用方法としては、リキダスとハイポネックス原液は別々に与えることが推奨されます。リキダスは肥料ではないため、植物の生育には別途肥料を与える必要がありますが、その際は時間を空けて使用するようにしましょう。

なお、リキダスには微量の肥料成分も含まれていますが、これは植物の生育に必要な量には足りません。そのため、適切なタイミングでの肥料の追加は必要不可欠です。

健全な植物の生育のためには、活力剤と肥料それぞれの特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。

リキダス発根のメリット・デメリットと失敗しない管理方法

  1. 野菜・草花・観葉植物での使用例
  2. 塊根植物での発根効果と実験結果
  3. リキダス使用時の失敗例と対処法
  4. 季節別の効果的な使用タイミング
  5. 他の活力剤との使い分けポイント
  6. まとめ:リキダスで失敗しない発根促進のコツ

野菜・草花・観葉植物での使用例

野菜での使用は、植え付け時と活着後で濃度を変える必要があります。植え付け時は1000倍希釈で使用し、活着後は100倍希釈に濃度を上げます。

トマトやハクサイなどの野菜では、カルシウム欠乏症の予防効果も期待できます。特にトマトの尻腐れ症やハクサイの芯腐れ症の予防に効果的です。

草花や花木、観葉植物の場合は、200倍希釈で統一されています。使用頻度は1週間に1回を目安とし、鉢植えの場合は鉢底から流れ出る程度を目安に与えます。

地植えの植物には1平方メートルあたり約2~3リットルを目安に希釈液を与えます。また、葉面散布としても使用可能です。

使用の際は、別途肥料を与える必要があるため、肥料との使用タイミングには注意が必要です。

塊根植物での発根効果と実験結果

塊根植物での実験では、メネデールとリキダスで発根効果に違いが見られました。メネデールは植え替え直後の根の発達に効果を発揮する傾向にあります。

一方、リキダスは初期の発根促進よりも、すでに根が出た後の生育促進に効果を発揮する特徴が見られました。実験では発根初期の段階では根の発達は確認されませんでした。

塊根植物専門家の意見では、オキシベロンやルートンには発根促進作用があるホルモン剤が含まれていますが、リキダスには主に微量要素が含まれているとのことです。

実験結果から、塊根植物の発根には、初期段階ではメネデールなどの発根促進剤を使用し、その後の生育促進にリキダスを使用するという使い分けが効果的かもしれません。

リキダスの使用濃度は、通常の観葉植物と同様に200倍希釈で、1週間に1回の頻度が推奨されています。

リキダス使用時の失敗例と対処法

リキダス使用時の失敗例と対処法

リキダスの典型的な失敗例として、希釈濃度の間違いがあります。例えば500mlの水に30mlを入れてしまうような高濃度での使用は避けるべきです。

このような失敗をした場合は、すぐに水で薄めるなどの対処が必要です。葉面散布で濃度を間違えた場合は、すぐに水で洗い流すことで対処可能です。

また、ハイポネックス原液との混合も失敗例の一つです。両者は別々に使用する必要があり、混ぜて使用することはできません。

使用頻度を守らないことも失敗の一つです。効果を急ぐあまり使用頻度を上げすぎると、逆効果になる可能性があります。1週間に1回という使用間隔は必ず守りましょう。

リキダスには酢酸臭がありますが、これは有効成分の一つであり、問題ありません。この臭いを気にして使用を控えることは不要です。

季節別の効果的な使用タイミング

リキダスは暑さでバテ気味の時期や、冬の寒さへの抵抗性を高めたい時期に特に効果的です。カルシウムなどのミネラル成分が、植物の環境ストレスへの耐性を高める働きがあります。

植え付けや植え替え時の根の活力アップにも使用できます。さし木・さし芽・株分けの際にも効果が期待できます。

成り疲れで元気がない時期にも活用できます。不足しがちな微量要素を補給することで、植物の回復を助けることができます。

使用する際は、季節を問わず決められた希釈倍率を守ることが重要です。野菜は1000倍、草花や観葉植物は200倍という基準は年間を通して変わりません。

また、季節に関わらず1週間に1回という使用頻度も一定です。この基準は植物の種類によらず共通です。

他の活力剤との使い分けポイント

代表的な活力剤であるメネデールとの比較実験では、それぞれ特徴的な効果の違いが確認されています。メネデールは植え替え直後の根の発達を促進する効果があります。

リキダスは、すでに成長している苗をさらに元気にすることが得意です。このため、用途によって使い分けることで、より効果的な結果が期待できます。

発根促進剤としては、オキシベロンやルートンにはホルモン作用があり、挿し木の発根促進に効果があります。一方、リキダスは微量要素の補給が主な作用となっています。

活力剤の中でもリキダスの特徴は、コリン、フルボ酸、アミノ酸という3種類の有効成分を配合している点です。これらの相乗効果で植物本来の力を引き出します。

また、カルシウムをはじめとする各種ミネラルが豊富に含まれている点も、他の活力剤との違いとして挙げられます。

まとめ:リキダスで失敗しない発根促進のコツ

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. リキダスは活力剤であり、発根促進剤ではない
  2. 主成分はコリン、フルボ酸、アミノ酸の3種類
  3. 野菜の植え付け時は1000倍希釈、活着後は100倍希釈
  4. 草花・観葉植物は200倍希釈で統一
  5. 使用頻度は全ての植物で1週間に1回
  6. 発根初期よりも、根が出た後の生育促進に効果的
  7. ハイポネックス原液との混用は不可
  8. 葉面散布は200倍希釈で実施
  9. カルシウム欠乏症の予防効果あり
  10. 暑さ・寒さのストレス対策に有効
  11. 肥料とは別に与える必要あり
  12. 希釈濃度を間違えた場合は水で薄める