ガーデニングやDIYを楽しむ際に重宝するのがレンガです。中でもホームセンター「コメリ」で取り扱われているレンガは、種類が豊富で使いやすいと評判です。赤レンガから耐火レンガまで、用途に合わせた様々な種類が揃い、しかも手頃な価格で購入できるのが魅力です。
この記事では、コメリで販売されているレンガの種類や特徴、価格帯、そして具体的な活用法までを詳しく解説します。ホームセンターの中でもレンガの種類が豊富なコメリのレンガ情報を知ることで、あなたのガーデニングやDIYプロジェクトがより充実したものになるでしょう。
記事のポイント!
- コメリで販売されているレンガの種類と特徴について理解できる
- レンガの価格帯や他店舗との比較情報が得られる
- レンガを使ったDIYの基本テクニック(敷き方・カット方法など)がわかる
- コメリレンガを活用した庭づくりやDIYアイデアが得られる
コメリレンガの種類と特徴
- コメリで販売されているレンガは種類が豊富
- 赤レンガは定番で価格は約100円程度
- 輸入レンガなど特色あるデザインも取り揃えている
- セメントレンガは経済的で実用的な選択肢
- 耐火レンガはバーベキューやピザ窯に最適
- コメリレンガの在庫状況は店舗やオンラインで確認可能
コメリで販売されているレンガは種類が豊富

コメリでは、ガーデニングや外構工事、DIYなど様々な用途に対応できるよう、多種多様なレンガを取り揃えています。独自調査の結果、コメリの公式オンラインストア「コメリドットコム」では、普通レンガ(赤レンガ)、セメントレンガ、輸入レンガ、耐火レンガなど、合計で27種類ものレンガ製品が確認できました。
これらのレンガは大きく分けると「敷きレンガ」「積みレンガ」「耐火レンガ」の3カテゴリーに分類されています。敷きレンガは文字通り地面に敷くためのもので、アプローチや小道作りに適しています。積みレンガは花壇や塀などを作るために積み上げて使用するもので、耐久性に優れています。耐火レンガは高温に耐えられる特殊なレンガで、バーベキューコンロやピザ窯などの作成に使われます。
コメリのレンガ商品の中には、コメリオリジナル商品も多数あります。例えば「コメリ 輸入 赤レンガ」は、サイズが210×100×60mmで、一個あたり138円(税込)で販売されています。また「コメリ ピンコロブリック」は角の丸みと色合いが特徴的で、お庭のアクセントになるよう設計されています。
レンガの形状も多様で、標準的な長方形タイプだけでなく、正方形のハーフサイズや、円形に組めるよう設計された特殊な形状のものまで取り揃えています。これにより、用途や好みに合わせて最適なレンガを選ぶことが可能です。
コメリのレンガは単品購入だけでなく、セット販売もされています。例えば、ある程度のまとまった量で購入することで単価が下がるようなパック商品も用意されており、大規模なDIYプロジェクトを計画している方には経済的な選択肢となっています。
赤レンガは定番で価格は約100円程度
コメリで販売されているレンガの中でも、最も定番となっているのが赤レンガです。この赤レンガは一般的に「普通れんが」と呼ばれ、古くから日本の庭園空間に欠かせない素材として利用されてきました。和風から洋風まで幅広いスタイルの外壁や花壇作りに適しており、その汎用性の高さから人気を集めています。
コメリの赤レンガの価格は、種類によって若干の差はありますが、一個あたり約100円前後で販売されています。例えば「コメリ 輸入 赤レンガ」は138円(税込)、「コメリ 国産 赤レンガ 基本」も同じく138円(税込)です。また地域によって価格が異なる「セメントレンガ」は98円(税込)からとなっています。
赤レンガが赤い色をしているのは、粘土に含まれる鉄分が焼成過程で酸化することによるものです。焼成温度や粘土に含まれる鉄分の量によって、赤みの強さや色の濃淡が変わってきます。コメリの赤レンガには、深い赤色のものから、ややオレンジがかったものまで、微妙な色の違いを楽しめる商品が揃っています。
サイズについては、日本の標準的なレンガサイズである210×100×60mmを基本としていますが、商品によって多少の違いがあります。購入前にサイズを確認することで、計画しているプロジェクトにぴったり合うレンガを選ぶことができます。
また、赤レンガは経年変化によって風合いが増していくという特徴もあります。使い始めはやや新しさが目立ちますが、時間が経つにつれて自然な風合いが出てきて、庭や外構に馴染んでいきます。このような経年変化を楽しめるのも、赤レンガの魅力の一つです。
輸入レンガなど特色あるデザインも取り揃えている
コメリでは標準的な赤レンガだけでなく、独特のデザインや風合いを持つ輸入レンガなども取り扱っています。「コメリ 輸入 赤レンガ」はその代表例で、海外から輸入されたレンガならではの質感や色合いが特徴です。サイズは210×100×60mmで、価格は138円(税込)となっています。
また、「コメリ ベルギーハイブリックレンガ」はコメリのオリジナル商品で、アンティーク風の風合いが特徴です。ベルギーのレンガをイメージした商品で、色の違いが微妙にあることでレンガ特有の雰囲気を演出してくれます。こちらは128円(税込)から購入可能です。
「コメリ 硬質ドイツレンガ」シリーズは、耐久性に優れた輸入レンガのスタイルを再現した商品です。赤、ダークブラウン、イエローなど複数のカラーバリエーションがあり、それぞれ228円(税込)で販売されています。サイズは200×100×45mmと標準的なレンガよりもやや薄めになっています。
さらに「ロータスブリック」シリーズは、微妙な色の違いがレンガ独特の雰囲気を演出する商品です。チョコレートやゴールドなどの色があり、シングルタイプは148円(税込)、ダブルタイプは298円(税込)で販売されています。
コメリでは輸入レンガだけでなく、「ピンコロブリック」や「ブリックヤードレンガ」など、角の丸みや特殊な形状を持つレンガも取り揃えています。これらのデザイン性の高いレンガは、お庭のアクセントとして使用することで、より個性的で魅力的な空間を作り出すことができます。
輸入レンガやデザイン性のあるレンガは、一般的な赤レンガよりも若干価格が高めですが、その分独特の風合いや雰囲気を楽しむことができます。ガーデニングやDIYにこだわりを持ちたい方には、これらの特色あるレンガがおすすめです。
セメントレンガは経済的で実用的な選択肢
コメリで取り扱われているレンガの中でも、最も経済的な選択肢として挙げられるのがセメントレンガです。セメントレンガはその名の通り、セメントを主原料として作られており、天然の粘土を焼き固めた従来のレンガとは製法が異なります。
セメントレンガの最大の特徴は、その価格の安さです。コメリドットコムでは、セメントレンガが「200×100×60mm」のサイズで、税込98円から販売されています。さらに、地域によってはセメントレンガが68円(税込)という非常に安価な価格で提供されている場合もあります。
価格だけでなく、セメントレンガは堅固な構造を持ちながらも、通常のレンガよりも若干軽いという特徴があります。これにより取り扱いがしやすく、DIY初心者でも扱いやすい素材となっています。また、均一な色合いと形状を持つため、統一感のあるデザインを実現したい場合にも適しています。
セメントレンガは地域によって価格や供給状況が異なる点が特徴です。コメリドットコムでは、「東北・関東・甲信越・静岡(東部、伊豆地方)」と「九州・山口・北陸(新潟除く)・関西(兵庫除く)・静岡(西部、中部)」でセメントレンガの商品が分けられており、それぞれ同じ価格ながら供給元が異なっています。
一方で、セメントレンガは従来の焼成レンガに比べると、経年変化による風合いの増し方がやや少ないという特徴もあります。ただ、その分色あせが少なく、長期間にわたって初期の外観を保ちやすいというメリットもあります。
このように、セメントレンガは価格面での優位性と実用性を兼ね備えた選択肢であり、大量にレンガを使用するプロジェクトや、コストを抑えながらもしっかりとした仕上がりを求める場合におすすめです。
耐火レンガはバーベキューやピザ窯に最適
コメリでは、高温に耐えられる特殊なレンガである「耐火レンガ」も取り扱っています。耐火レンガは通常のレンガとは異なり、1200℃以上の高温にも耐えられるよう特殊な粘土で作られています。そのため、バーベキューコンロやピザ窯などの製作に最適です。
コメリの耐火レンガは、サイズが約230×114×65mmと一般的なレンガよりもやや大きめで、価格は228円(税込)からとなっています。また「コメリ 耐火レンガ【耐火ブリックヤードレンガ】【敷・積共用レンガ】 アイボリー」のような、デザイン性にも配慮した商品も用意されています。
耐火レンガの特徴は、その高い耐熱性と断熱性にあります。一般的な耐火レンガは「SK〇〇」という表示で耐火度が示されており、コメリで販売されている耐火レンガの多くはSK32からSK36程度の耐火度を持っています。これは約1350℃から1470℃の高温に耐えられることを意味します。
また、耐火レンガは赤レンガとは異なり、白っぽい色をしているのが特徴です。そのため「白レンガ」とも呼ばれています。この白っぽい色合いは、室内のインテリアとしても使いやすく、モダンな雰囲気を演出することができます。
コメリでは通常サイズの耐火レンガだけでなく、「コメリ 大判耐火レンガ 約690×230×65mm」といった特大サイズの商品も取り扱っています。こちらは2,480円(税込)とやや高価ですが、大型のバーベキュー設備やピザ窯を作る際に効率よく施工することができます。
耐火レンガを使用する際は、通常のレンガとは異なる専用の接着剤や目地材を使用することが推奨されています。これにより、高温使用時でも接着部分が劣化せず、長期間にわたって安全に使用することができます。コメリではこういった専用の接着材も取り扱っているため、必要に応じて一緒に購入することをおすすめします。
コメリレンガの在庫状況は店舗やオンラインで確認可能

コメリでレンガを購入する際、在庫状況の確認は重要なポイントです。特に大量のレンガを必要とするプロジェクトでは、必要数のレンガが確保できるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
コメリドットコムでは、各レンガ商品の詳細ページに「マイストア在庫」という表示があり、ユーザーが設定した最寄りのコメリ店舗での在庫状況を確認することができます。ただし、オンラインでの確認時には「マイストア在庫:0」と表示されていることが多いため、実際の在庫状況は店舗に直接問い合わせるか、取り置きサービスを利用することをおすすめします。
コメリでは「取り置きサービス」を提供しており、ネットで簡単に店舗の在庫を確認してそのまま取り置き注文をすることができます。これにより、「欲しい商品がなかった」というリスクを軽減できます。取り置きサービスを利用すると、準備ができ次第メールで通知が届き、いつでも商品を受け取ることができます。
また、コメリドットコムでは通販での購入も可能です。ただし、レンガは重量物のため配送料がかかる場合があります。コメリドットコムでは、一部の商品において「店舗で受け取る」というオプションも選択できるため、配送料を節約したい場合はこのオプションを検討してみるとよいでしょう。
在庫状況に加えて、商品の供給状況も地域によって異なる場合があります。特にセメントレンガなどは地域ごとに商品が分けられているため、購入前に自分の地域で取り扱いのある商品を確認するようにしましょう。
なお、季節や需要によってレンガの在庫状況は変動します。特に春から夏にかけてのガーデニングシーズンは需要が高まるため、計画的な購入を心がけることが大切です。大規模なプロジェクトでは、必要数のレンガを一度に確保できるよう、事前の準備と在庫確認を怠らないようにしましょう。
コメリレンガの活用方法とDIYテクニック
- レンガの敷き方はパターンで印象が変わる
- 花壇作りはコメリレンガの人気用途
- レンガのカットはタガネとハンマーで簡単に可能
- 他店のレンガとサイズや価格を比較すると特徴が見える
- レンガの接着には専用の接着剤が便利
- コメリレンガを使ったおしゃれな庭づくりのコツ
- まとめ:コメリレンガは種類が豊富で庭づくりやDIYに最適な素材
レンガの敷き方はパターンで印象が変わる
コメリで購入したレンガを敷く際のパターンによって、完成した庭や通路の印象は大きく変わります。基本的なレンガの敷き方には、いくつかの代表的なパターンがあり、それぞれに特徴があります。
最もシンプルな敷き方は「ランニングボンド」と呼ばれるパターンです。レンガを同じ方向に並べ、隣り合う段ではレンガの継ぎ目が中央にくるように半分ずらします。このパターンは施工が比較的簡単で、シンプルながらも美しい仕上がりになります。特に直線的な通路や長方形の敷地に適しています。
次に人気があるのは「ヘリンボーン」パターンです。レンガを互い違いに45度または90度の角度で配置するパターンで、魚の骨のような模様が特徴です。このパターンは視覚的な動きがあり、広い面積の舗装に適しています。また、レンガの配置が互い違いになることで、重みが分散され耐久性も向上します。
「バスケットウィーブ」パターンは、2枚のレンガを縦に並べ、次に2枚を横に並べるというパターンです。籠細工のような模様が特徴で、リズミカルで装飾的な印象を与えます。小さな庭やパティオなど、限られたスペースに装飾性を持たせたい場合におすすめです。
コメリの「レンガ.pro」サイトでは、レンガの敷き方についての動画や解説が提供されています。これらの資料を参考にすることで、初心者でも美しいレンガ敷きを実現することができます。
レンガを敷く際の重要なポイントは、地面の準備です。まず、雑草を取り除き、地面を平らにします。次に砂を敷いて水平器で確認しながら平らに調整します。コメリレンガを配置した後、目地に川砂を詰め、水を撒くことで固定します。このプロセスをしっかりと行うことで、長期間美しい状態を保つことができます。
また、レンガのデザイン性を高めるために、異なる色や形のレンガを組み合わせるのも効果的です。コメリの「ミックス」シリーズのレンガや、「ピンコロブリック」などの特殊な形状のレンガを部分的に使用することで、アクセントをつけることができます。
花壇作りはコメリレンガの人気用途

コメリのレンガを使った用途の中でも、特に人気が高いのが花壇作りです。レンガで作られた花壇は、洋風の美しい庭の雰囲気を演出するだけでなく、土の流出を防ぎ、雑草の侵入を抑える実用的な効果もあります。
花壇をレンガで作る基本的な方法は、レンガを積み上げて囲いを作るというものです。最も簡単な方法は、レンガを一段だけ地面に敷いて囲いを作る方法で、DIY初心者でも取り組みやすいプロジェクトです。より本格的な花壇を作りたい場合は、レンガを複数段積み上げることで、高さのある花壇を作ることができます。
コメリでは、花壇作りに適した「積みレンガ」として、「普通れんが」や「コメリ 硬質ドイツレンガ」などが販売されています。これらのレンガは強度があり、積み上げても崩れにくいという特徴があります。また、形状や色が統一されているため、美しく整った花壇を作ることができます。
レンガで花壇を作る際のポイントは、地盤の準備です。まず、花壇を作る場所の地面を平らにし、必要に応じて基礎となるコンクリートや砂利を敷きます。この基礎がしっかりしていないと、時間が経つにつれてレンガがずれたり傾いたりする原因になります。
レンガを積む際には、「コメリ ブロックレンガモルタル」などの専用の接着剤やモルタルを使用することで、より堅固な構造を作ることができます。ただし、シンプルな花壇であれば、接着剤を使わずにレンガを積み上げるだけでも十分な場合があります。
花壇のデザインに関しては、円形や四角形だけでなく、「らくらくレンガ花壇セット」のような、あらかじめ形状が決まっている商品も利用できます。コメリのオンラインショップで確認したところ、「アンティーク調ブラウンらくらくレンガ花壇セット100型」などが人気商品として紹介されています。
花壇内に植える植物は、レンガの色や質感と相性の良いものを選ぶと、より美しい庭になります。赤レンガを使った花壇では、緑の植物や白い花が映えます。また、ラベンダーやローズマリーなどのハーブ類も、レンガの花壇と相性が良い植物です。
レンガのカットはタガネとハンマーで簡単に可能
コメリで購入したレンガを使って花壇やアプローチを作る際、サイズが合わない部分があるため、レンガをカットする必要が生じることがあります。結論から言えば、レンガのカットは専用の「レンガタガネ」とハンマーを使用することで、比較的簡単に行うことができます。
レンガタガネは、コメリでも「コメリ レンガタガネ 90mm KBC-010N」などとして販売されており、価格は1,280円(税込)前後です。このタガネとハンマーを使って、以下の手順でレンガをカットすることができます。
まず、カットしたいラインにタガネを当て、ハンマーで軽く叩いて傷をつけます。この作業をレンガの周囲にある各面に対して行います。つまり、カットしたいラインに沿って、レンガの上面、両側面、下面にそれぞれ傷をつけていきます。
次に、タガネで付けた傷に再度タガネを当て、今度はやや強めにハンマーで叩いていきます。このとき、一度に強く叩くのではなく、徐々に力を増していくようにします。こうすることで、レンガ内部に均等に圧力がかかり、きれいに割れる確率が高まります。
カットの際のコツとしては、砂の上でレンガを加工すると衝撃が吸収され、きれいに割れやすくなります。また、最初から力任せに叩くのではなく、少しずつ傷を深くしていくことが重要です。
レンガのカットは、コメリに限らずほとんどのホームセンターではサービスとして提供されていません。ヤフー知恵袋での質問回答によれば、「ホームセンターでレンガはカットしてくれるのでしょうか?」という質問に対して、「レンガは自分でも簡単にカット出来ます」という回答がされています。
ただし、レンガの種類によってはカットが難しい場合もあります。特に高強度の耐火レンガや、セメントレンガなどは通常のレンガに比べて硬く、カットに手間がかかることがあります。そのような場合は、電動のダイヤモンドカッターを使用するとスムーズにカットできますが、専用の工具が必要になるため、少量のカットであればレンタル工具を検討する方法もあります。
コメリではYouTubeチャンネル「コメリHowtoなび」で「レンガの敷き方」などの動画も公開しており、レンガの扱い方の参考になります。レンガのカットに慣れていない場合は、初めから必要な枚数よりも多めに購入しておくことをおすすめします。
他店のレンガとサイズや価格を比較すると特徴が見える
コメリのレンガを検討する際、他のホームセンターやレンガ専門店との比較を行うことで、その特徴や優位性がより明確になります。ここでは、カインズ、ビバホーム、コーナンなど他店のレンガと、サイズや価格、種類などを比較してみましょう。
まず価格面での比較ですが、コメリの赤レンガは一個あたり138円(税込)程度で、セメントレンガは98円(税込)からとなっています。独自調査によると、カインズやビバホームでも類似のレンガは100円台後半から200円程度で販売されており、大きな価格差はないようです。ただし、コメリのセメントレンガは98円という比較的安価な価格帯から提供されており、コストパフォーマンスの面ではやや優位性があると言えます。
レンガのサイズに関しては、コメリの標準的な赤レンガは210×100×60mmとなっており、これは日本のJIS規格に準拠したサイズです。他店でも基本的には同じサイズのレンガが販売されていますが、輸入レンガや特殊なデザインのレンガでは、サイズが若干異なる場合があります。例えば、コメリの「硬質ドイツレンガ」は200×100×45mmとやや薄めになっています。
種類の豊富さという点では、コメリは「敷きレンガ」「積みレンガ」「耐火レンガ」と大きく3カテゴリーに分類され、その中でさらに多様な製品を取り揃えています。カインズやコーナンなども様々な種類のレンガを取り扱っていますが、コメリはオリジナル商品も含めて種類が豊富である印象です。
また、コメリの特徴的な点として「レンガ.pro」というレンガ専門のウェブサイトを運営していることが挙げられます。このサイトでは、レンガの種類や使い方、施工方法などの情報が詳細に紹介されており、DIY初心者にとって有用なリソースとなっています。このような専門的な情報提供は、他のホームセンターではあまり見られない特徴です。
在庫状況や入手のしやすさに関しては、コメリの「取り置きサービス」が便利です。ネットで在庫を確認して取り置きできるため、店舗に行ってから商品がないというリスクを減らすことができます。他店でも類似のサービスを提供している場合がありますが、コメリではこのサービスが標準化されています。
このように、コメリのレンガは価格や種類の豊富さ、情報提供の充実度などの面で一定の優位性を持っていますが、実際の購入に際しては、最寄りの店舗の品揃えや具体的なプロジェクトのニーズに合わせて選択することが大切です。
レンガの接着には専用の接着剤が便利

コメリレンガを使って花壇や塀を作る際、レンガ同士をしっかりと接着することが重要です。特に積みレンガを使用する場合、適切な接着材を使用することで、より堅固で長持ちする構造物を作ることができます。
コメリでは、レンガの接着に適した様々な接着剤が販売されています。例えば「ブロックレンガモルタル」は、ブロックやレンガの積み上げに特化したモルタルで、付着性と接着性に優れています。5kgで939円(税込)から販売されており、ブロック約5枚、レンガ約25個の施工が可能です。
また、より少量で簡易的な接着を行いたい場合には、「5分接着セメント」などの製品も用意されています。これは粉末と練り液がセットになった商品で、ブロック、レンガ、タイルの圧着に最適です。硬化時間が夏場で約2分、冬場で約5分と短いため、小規模な補修やDIYに適しています。
レンガの接着に使用できる接着剤の種類はいくつかあります。一般的なのはセメント系の接着剤で、これはレンガやブロックの伝統的な接着方法として広く使われています。水を加えて練ったセメントモルタルは、硬化すると非常に強固になり、屋外での使用にも適しています。
また、近年ではアクリル樹脂系の接着剤も人気です。これらは水性で引火性がなく、臭いも少ないのが特徴です。「ナルブリック」などのレンガブロック専用接着剤は、水性ポリエチレン樹脂を主成分としており、道具を一切使わずに手作業で施工できる手軽さが魅力です。
レンガを接着する際のポイントは、接着面をきれいにしておくことです。ほこりや砂、油分などがあると接着力が低下するため、接着前にはしっかりと清掃しておきましょう。また、気温や湿度によって接着剤の硬化時間が変わることも念頭に置いておく必要があります。一般的に、高温多湿の環境では硬化が早まり、低温乾燥した環境では硬化が遅くなります。
接着剤を選ぶ際は、使用目的や環境に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。例えば、常に水がかかる場所や高温になる場所(バーベキューコンロやピザ窯など)では、それに適した耐水性・耐熱性のある接着剤を選ぶ必要があります。
コメリでは、これらの接着剤だけでなく、施工に必要なヘラやバケツなどの道具も一緒に購入できるため、初めてのDIYでも必要なものを一度に揃えることができます。
コメリレンガを使ったおしゃれな庭づくりのコツ
コメリのレンガを活用して、おしゃれで機能的な庭づくりを行うためのコツをご紹介します。レンガは単に敷いたり積んだりするだけでなく、アイデア次第で様々な表情を見せる素材です。
まず、レンガの配色や組み合わせを工夫することで、庭の印象を大きく変えることができます。コメリの「ミックス」シリーズのレンガや、「ベルギーハイブリックレンガ」など色調の異なるレンガを組み合わせることで、単調さを避け、奥行きのある空間を作り出せます。RoomClipに投稿されている実例を見ると、赤レンガをメインに使いながら、部分的に別の色のレンガを取り入れることで、ポイントとなるアクセントを作っている例が多く見られます。
次に、レンガと他の素材との組み合わせも効果的です。例えば、レンガのアプローチと砂利や芝生を組み合わせたり、木製のデッキとレンガの花壇を隣接させたりすることで、素材感の対比が生まれ、より豊かな庭の表情が生まれます。コメリでは砂利や芝生用の資材も取り扱っているので、トータルコーディネートが可能です。
また、植物とレンガの組み合わせも重要なポイントです。レンガの赤茶色は、緑の植物との相性が非常に良いですが、その中でも特に白や青、紫の花との組み合わせが美しいとされています。コメリレンガで花壇を作る際は、ラベンダーやローズマリーなどのハーブ類、あるいはシマトネリコのような小型の木を組み合わせると、地中海風の雰囲気を演出できます。
さらに、レンガの経年変化を楽しむという視点も大切です。新品のレンガは少し人工的な印象を受けることもありますが、時間の経過とともに風合いが増し、苔が生えたり色が少し褪せてきたりすることで、アンティーク感が出てきます。この自然な経年変化を前提にデザインすることで、時間とともに魅力が増す庭を作ることができます。
照明との組み合わせも効果的です。レンガのアプローチやパティオにガーデンライトを配置することで、夜間の庭も楽しめるようになります。特に、レンガの質感は照明によってより強調されるため、昼間とは異なる魅力を引き出すことができます。
最後に、DIY初心者の場合は、まずは小規模なプロジェクトから始めることをおすすめします。例えば、小さな円形の花壇や、玄関前の小さなアプローチなど、比較的短時間で完成できるプロジェクトから取り組むことで、レンガの扱いに慣れていくことができます。コメリの「ガーデンサークル」などの商品は、円形の花壇を簡単に作ることができるように設計されており、初心者にもおすすめです。
これらのコツを参考にしながら、自分だけのオリジナルの庭づくりを楽しんでください。コメリレンガの多様性を活かせば、あなたのイメージする理想の庭が実現できるでしょう。
まとめ:コメリレンガは種類が豊富で庭づくりやDIYに最適な素材
最後に記事のポイントをまとめます。
- コメリでは普通レンガ(赤レンガ)、セメントレンガ、輸入レンガ、耐火レンガなど多様なレンガを取り扱っている
- 基本的なレンガの価格は一個あたり100円前後からとなっており、セメントレンガは98円(税込)と経済的
- レンガは「敷きレンガ」「積みレンガ」「耐火レンガ」の3カテゴリーに大別され、用途によって選び分けることが可能
- コメリオリジナルの「ベルギーハイブリックレンガ」や「ピンコロブリック」などデザイン性の高い商品もある
- 耐火レンガはバーベキューコンロやピザ窯作りに最適で、1200℃以上の高温にも耐えられる
- コメリの「取り置きサービス」を利用することで、必要な数のレンガを確実に入手できる
- レンガの敷き方には「ランニングボンド」「ヘリンボーン」「バスケットウィーブ」など様々なパターンがある
- 花壇作りはコメリレンガの代表的な用途で、積みレンガを使って簡単にDIYすることが可能
- レンガのカットは「レンガタガネ」とハンマーを使って自分でも簡単に行うことができる
- 他店と比較すると、コメリはレンガの種類の豊富さや情報提供の充実度で優位性がある
- レンガの接着には専用の接着剤が便利で、用途に応じて適切なものを選ぶことが重要
- 異なる色や種類のレンガを組み合わせたり、植物や照明と組み合わせることで、おしゃれな庭を作ることができる
- コメリのレンガは経年変化による風合いの増し方も魅力のひとつで、時間とともに味わいが深まる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.komeri.com/shop/c/c281402/
- https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%AA+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC/0/
- https://www.komeri.com/contents/renga/
- https://roomclip.jp/tag/131200
- https://search.kakaku.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC/
- https://www.youtube.com/watch?v=Fznd9L2gZog
- https://aseiarchitects.com/2022/04/05/brick/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152056476
- https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%20%E6%8E%A5%E7%9D%80%20%E5%89%A4/
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC/