農業・畜産動物 PR

じゃがいもの土作りで鶏糞はNG?🌱 正しい使い方と失敗しない方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

じゃがいもの土作りで鶏糞を使うべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。鶏糞は安価で入手しやすい有機肥料ですが、ジャガイモ栽培においては賛否両論があるのが現状です。YouTubeや園芸サイトでも意見が分かれており、初心者の方は判断に迷うことも少なくありません。

鶏糞にはアルカリ性という特徴があり、ジャガイモのそうか病との関連が指摘されています。しかし、適切な量と使い方を知れば、鶏糞の栄養価を活かしながら、リスクを抑えたジャガイモ栽培が可能です。この記事では、実際の栽培事例や専門家の意見をもとに、鶏糞の正しい使い方をご紹介します。

この記事のポイント!

  1. 鶏糞のメリット・デメリットと適切な使用量
  2. じゃがいもの土作りに最適な肥料の組み合わせ方
  3. そうか病を防ぐための土壌管理方法
  4. 元肥と追肥のタイミングと使用する肥料の種類

じゃがいもの土作りで鶏糞は使える?専門家の意見と効果的な使い方

  1. そうか病のリスクはあるが、適量なら問題なし
  2. 鶏糞のメリット:豊富な養分と低コスト
  3. 鶏糞のデメリット:アルカリ性とそうか病への影響
  4. 土壌酸度(pH)の適正値と管理方法
  5. 鶏糞の適切な使用量と施肥時期
  6. 他の有機肥料との組み合わせ方

そうか病のリスクはあるが、適量なら問題なし

鶏糞を使用してもジャガイモは問題なく生育します。ただし、そうか病の発生リスクが高まる可能性があります。そうか病は、イモの表面にカサブタのような症状が出る病気ですが、その部分を取り除けば食べることには問題ありません。

鶏糞は他の堆肥に比べて土壌のpHが上昇しやすい特徴があります。特に毎年施用を続けると、土壌がアルカリ性に傾きやすくなります。そのため、土壌の状態を確認しながら使用量を調整することが重要です。

種イモと鶏糞の距離を5~6cm程度離して植えることで、病気のリスクを軽減できます。また、畝全体に散布するのではなく、植え付け位置を考慮した施肥がおすすめです。

鶏糞は肥料成分が豊富で、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んでいます。発酵鶏糞の場合、一般的な有機質肥料の中では速効性があり、作物への即効性が期待できます。

ただし、過剰な施肥は逆効果となる可能性があります。特に窒素過多になると、茎葉の生育は良くなりますが、イモの品質に影響を与える可能性があります。

鶏糞のメリット:豊富な養分と低コスト

鶏糞は比較的安価で入手しやすい有機質肥料です。一般的な有機肥料と比較すると、特にリン酸含有量が多いのが特徴です。

土壌改良効果も期待でき、微生物の活性化にも寄与します。特に市場菌の増殖を促進する効果があり、土壌の生態系を豊かにします。

有機質肥料の中では比較的速効性があり、作物への即効性が期待できます。このため、生育初期の養分供給源として効果的です。

鶏糞を使用することで、化学肥料の使用量を抑えることができ、持続可能な栽培につながります。ただし、肥料効果が強いため、使用量には注意が必要です。

米ぬかや油かすなど、他の有機質肥料と組み合わせることで、より効果的な施肥が可能になります。これにより、土壌の養分バランスを整えることができます。

鶏糞のデメリット:アルカリ性とそうか病への影響

鶏糞は他の堆肥と比べて土壌のpHを上昇させやすい特徴があります。特にジャガイモは弱酸性(pH5.0~6.2)を好む作物なので、土壌がアルカリ性に傾くと生育に影響が出る可能性があります。

ジャガイモのそうか病は、土壌pH6.5以上のアルカリ性土壌で発生リスクが高まります。鶏糞を継続的に使用すると、土壌がアルカリ性に傾き、そうか病の発生を助長する可能性があります。

また、生育を遅らせ、水っぽいイモになりやすいという報告もあります。これは鶏糞の速効性の高い窒素成分が影響している可能性があります。

過剰な施肥は茎ばかりが伸びて、芋の数や量が少なくなる原因となることがあります。畑の状態や前作の残肥にも注意を払う必要があります。

毎年連続して使用する場合は、土壌検査を行うなど、pHの変化に注意を払うことが重要です。

土壌酸度(pH)の適正値と管理方法

ジャガイモ栽培に適した土壌酸度は、pH5.0~6.2の弱酸性です。この範囲を維持することで、そうか病のリスクを抑えながら、良好な生育が期待できます。

土壌酸度が5.0以下の場合は、1mあたり50g~100g程度の苦土石灰を与えることで調整できます。ただし、pH7.0以上になるとそうか病の発生リスクが高まるため、石灰の施用は慎重に行う必要があります。

カルシウムは必要な栄養素ですが、アルカリ性の強い石灰は避け、硫酸カルシウムなど中性に近い性質を持つ資材を選ぶことをおすすめします。

土壌の状態は定期的に確認し、必要に応じて調整を行うことが重要です。特に連作地や前作で石灰を多用した圃場では注意が必要です。

土壌酸度の管理は、良質なジャガイモ栽培の基本となります。定期的な土壌検査を行うことで、適切な管理が可能になります。

鶏糞の適切な使用量と施肥時期

鶏糞は元肥として、植え付けの1ヶ月前から2週間前までに施用します。この期間を設けることで、土壌と肥料が馴染み、安定した生育が期待できます。

株間に一握り程度の鶏糞を入れる方法がありますが、種イモとの距離を5~6cm程度確保することが重要です。直接接触を避けることで、根焼けなどのリスクを軽減できます。

発酵鶏糞の場合、3-5-3程度の成分で200g/㎡を目安に施用します。粉状の場合は植え付けの1ヶ月以上前、粒状なら2ヶ月以上前からの施用がおすすめです。

追肥として化成肥料を使用する場合は、8-8-8の肥料を1回のみ、早めに施用するのが効果的です。有機質肥料が多すぎたり、追肥が遅いと、味の濃い良質な芋ができにくくなります。

土壌の状態や前作の残肥も考慮しながら、適切な量を調整することが大切です。必要以上の施用は避け、土壌診断結果などを参考に判断することをおすすめします。

他の有機肥料との組み合わせ方

牛糞堆肥や有機配合肥料と組み合わせることで、より効果的な土作りが可能です。牛糞堆肥は土壌改良効果が高く、鶏糞は速効性の養分供給源として相互補完的に働きます。

米ぬかは3-6-2程度の成分バランスで、リン酸が多く含まれています。また、土壌の生態系を豊かにする効果もあるため、鶏糞と組み合わせることで、より良好な生育環境を作ることができます。

油かすなどの有機質肥料と組み合わせることで、養分の供給を長期的に維持することができます。これにより、追肥の回数を減らすことも可能です。

全層鋤き込みの場合は、冬場であれば植え付けの1ヶ月以上前から施用することをおすすめします。これにより、土壌と肥料が十分に馴染み、安定した生育環境を整えることができます。

有機質肥料の組み合わせは、土壌の状態や栽培時期によって調整することが重要です。過剰な施肥を避け、バランスの取れた土作りを心がけましょう。

じゃがいもの土作りに最適な肥料の選び方と使用方法

  1. 元肥におすすめの肥料の種類
  2. じゃがいも専用肥料の特徴と選び方
  3. 牛糞堆肥と鶏糞の使い分け
  4. 米ぬかと油かすの活用法
  5. 追肥のタイミングと使用する肥料
  6. まとめ:じゃがいもの土作りで鶏糞を使うコツと注意点

元肥におすすめの肥料の種類

ジャガイモの元肥には、堆肥や有機質肥料をベースに、緩効性の化成肥料を組み合わせることが効果的です。植え付けの1ヶ月前から2週間前までに施用することで、土壌と肥料が馴染みます。

堆肥は土壌改良効果があり、ふかふかな土作りに役立ちます。ただし、堆肥や鶏糞は生育を遅らせ、水っぽいイモになりやすいという報告もあるため、適量を守ることが重要です。

有機配合肥料は、草木灰(天然カリ)を主成分に、有機質の緩効性チッソ、濃縮天然リン酸等が豊富に配合されているものがおすすめです。また、微量要素である苦土(マグネシウム)も含まれているものを選びましょう。

ジャガイモの養分吸収特性として、窒素、カリウムの吸収量が高く、これらは茎葉の生長、塊茎の形成・肥大に大きく影響します。リン酸は特に成長初期に根や塊茎の定着に貢献します。

土壌の状態に応じて、石灰質肥料の使用を検討することもあります。ただし、アルカリ性に傾くとそうか病のリスクが高まるため、土壌酸度を確認しながら慎重に施用する必要があります。

じゃがいも専用肥料の特徴と選び方

じゃがいも専用肥料の特徴は、苦土(マグネシウム)が含まれていること、そしてリン酸・カリウム成分の含有量が多いことです。通常の化成肥料がN-P-K=8-8-8など三大要素がバランス良く含まれているのに対し、ジャガイモ専用肥料はN-P-K=7-10-8などリン酸やカリウムが多めに配合されています。

ツルボケを防ぎ、玉太りの良い美味しいジャガイモ作りには、リン酸とカリウムの含有量が多い肥料が効果的です。特に植物の生長を助けるタンパク質アミノ酸や微量要素が含まれている製品がおすすめです。

カリウムの原料として硫酸加里(硫酸カリ)を使用している製品は、高収量が期待できます。また、粒状タイプは散布がしやすく、土壌との馴染みも良好です。

肥料効果の高い化成肥料と有機質肥料をバランスよく配合した製品は、家庭菜園の初心者にも扱いやすい特徴があります。窒素分を抑えた製品は、イモの肥大を促進する効果が期待できます。

メーカーによって成分バランスが異なるため、自分の栽培環境に合わせて選択することが重要です。また、追肥にも使える製品を選ぶと便利です。

牛糞堆肥と鶏糞の使い分け

牛糞堆肥は土壌改良材として優れた効果を発揮します。ナス、トマト、ピーマンなど長期間の栽培で肥料効果を必要とする作物に適していますが、ジャガイモには不向きとされています。

鶏糞は一般的な有機質肥料の中では速効性があり、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んでいます。ただし、アルカリ性が強いため、使用量には注意が必要です。

牛糞堆肥は土壌をふかふかにする効果がありますが、肥料効果としては鶏糞の方が高いとされています。用途によって使い分けることで、より効果的な土作りが可能になります。

連作地では特に注意が必要で、堆肥の種類や使用量を調整することが重要です。土壌の状態を見ながら、適切な堆肥を選択することをおすすめします。

肥料としての効果を期待する場合は鶏糞、土壌改良効果を期待する場合は牛糞堆肥というように、目的に応じて使い分けることが効果的です。

米ぬかと油かすの活用法

米ぬかの肥料成分は窒素が少なく、リン酸が多い3-6-2程度です。土壌の微生物を活性化させる効果があり、市場菌を増やすことでそうか病を抑制する働きが期待できます。

油かすは窒素が多く含まれる緩効性の有機質肥料です。じゃがいもの元肥として使用する場合は、窒素過多にならないよう注意が必要です。

米ぬかは土壌の生態系を豊かにする効果があるため、鶏糞と組み合わせることで、より良好な生育環境を作ることができます。特に春植えのジャガイモでは、土壌温度を上げる効果も期待できます。

有機質肥料は肥料効果が長期的に持続するため、元肥として使用することで追肥の回数を減らすことができます。これにより、栽培管理の労力を軽減できます。

土壌の状態や栽培時期によって、使用量や組み合わせを調整することが重要です。過剰な施肥を避け、バランスの取れた土作りを心がけましょう。

追肥のタイミングと使用する肥料

追肥は中耕・土寄せのタイミングで実施します。化成肥料や有機質肥料を軽く散布する程度が適量です。ロングタイプの緩効性肥料を使用している場合は、収穫まで追肥不要の場合もあります。

化成肥料を追肥として使用する場合は、8-8-8の肥料を1回のみ、早めに施用するのが効果的です。遅い時期の追肥は、味の濃い良質なイモができにくくなる原因となります。

塊茎肥大期にはPK肥料(リン酸・カリウム肥料)を施用することで、イモの肥大を促進できます。カリウムは根の肥大に効果があり、多収を期待できます。

追肥の量は、使用する肥料のラベルの記載を確認し、適量を守ることが重要です。過剰な追肥は、茎ばかりが伸びてイモの収穫量が減少する原因となります。

土壌の状態や生育状況を見ながら、必要に応じて追肥を調整することをおすすめします。特に、前作の残肥がある場合は追肥量を減らすなどの調整が必要です。

まとめ:じゃがいもの土作りで鶏糞を使うコツと注意点

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. ジャガイモは弱酸性(pH5.0~6.2)を好む作物である
  2. 鶏糞は速効性があり、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含む
  3. そうか病対策として、種イモと鶏糞は5~6cm以上離して植え付ける
  4. 発酵鶏糞は200g/㎡を目安に、植え付け1ヶ月以上前から施用する
  5. 牛糞堆肥は土壌改良効果、鶏糞は肥料効果を期待して使い分ける
  6. 米ぬかには市場菌を増やしそうか病を抑制する効果がある
  7. 追肥は8-8-8の化成肥料を1回のみ、早めに施用する
  8. 石灰の過剰施用はそうか病のリスクを高める
  9. 土壌診断を行い、pHの変化に注意を払う
  10. 有機質肥料の組み合わせで、長期的な養分供給が可能
  11. 過剰施肥は茎ばかり伸び、イモの収量が減少する
  12. 土壌の状態や前作の残肥を考慮して施肥量を調整する