家庭菜園 PR

プランターの大葉(しそ)が枯れる原因と対処法🌿 根詰まりが怖くなくなる育て方のコツ教えます!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プランターで大葉(シソ)を育てていると、葉が突然茶色く変色したり、枯れてしまったりすることがありますよね。せっかく育てた大葉が枯れてしまうのは残念なものです。大葉は比較的育てやすい植物とされていますが、プランター栽培特有の問題が起きやすい特徴があります。

プランター栽培の大葉が枯れる原因は、肥料のやりすぎ、水やりの問題、日照の問題、根詰まりなど、いくつかのパターンがあります。この記事では、大葉が枯れる原因とその対処法、そして枯らさないための育て方のコツを詳しく解説していきます。

この記事のポイント!

  1. プランター栽培の大葉が枯れる主な原因と具体的な症状
  2. 肥料や水やりの正しい方法と適切なタイミング
  3. プランターサイズと土選びの基準
  4. 病害虫対策と予防法

プランターで育てる大葉(シソ)が枯れる原因と対処法

  1. 大葉の葉が枯れる6つの主な原因
  2. 肥料のやりすぎで葉が茶色く変色する
  3. 水不足や水のやりすぎで根が傷む
  4. 真夏の直射日光で葉が焼ける
  5. 根詰まりで葉先から枯れていく
  6. プランターの土選びと植え付けのコツ

大葉の葉が枯れる6つの主な原因

大葉がプランターで枯れる主な原因として、肥料のやりすぎ、暑さによる根の傷み、日中の水やりによる根の傷み、直射日光による葉焼け、根詰まり、そして病害虫の発生があります。

これらの問題は、適切な対策を行うことで防ぐことができます。特に注意が必要なのは、プランター栽培特有の根詰まりの問題です。大葉は根の成長が早い植物なので、小さすぎるプランターでは根が詰まりやすくなります。

直径24cm・深さ20cm以上のプランターで1株育てることをおすすめします。プランターのサイズが適切であれば、根詰まりの心配はありません。

肥料については、与えすぎると肥料焼けを起こす可能性があります。パッケージに記載されている使用量を守り、適切な量を与えることが重要です。

収穫のコツとしては、下側の葉から順番に収穫していくことをお勧めします。古い葉から収穫することで、柔らかく美味しい状態で食べることができます。

肥料のやりすぎで葉が茶色く変色する

肥料のやりすぎは、大葉の生育に悪影響を及ぼす主な原因の一つです。特に化成肥料を使用する場合は、使用量と使用時期に注意が必要です。

肥料を必要以上に与えてしまうと、「肥料焼け」と呼ばれる状態になってしまいます。この状態になると、葉が茶色く変色したり、新芽の生育が悪くなったりします。

追肥のタイミングは、植え付けから2週間を目安に行います。チッ素分が多い肥料を使うと、アブラムシなどの害虫が増える原因となるので、肥料の成分にも注意が必要です。

適切な肥料管理として、パッケージに記載されている使用方法を必ず守り、規定量を守って与えることが大切です。肥料の種類によって与える頻度や量が異なるので、使用する前に必ず確認しましょう。

大葉は肥料をよく吸収する性質があるため、収穫が始まったら1ヶ月から2ヶ月に1度程度の頻度で肥料を与えます。肥料が不足すると葉が硬くなり、香りも弱くなってしまいます。

水不足や水のやりすぎで根が傷む

大葉は乾燥に弱い植物で、水分不足になると株が弱ってしまいます。一方で、水のやりすぎも根を傷める原因となります。

水やりのベストなタイミングは、土の表面が乾いてきたら、たっぷりと与えることです。特にプランター栽培では土が乾きやすいので、毎日様子をチェックする必要があります。

夏場の水やりは、朝と夕方の2回に分けて行うことをお勧めします。気温の高い日中に水やりをすると、土に吸収された水の温度が上がり、根を傷めてしまう可能性があります。

水分管理のコツとして、土の表面が乾きかけているのを確認してからたっぷりと水を与えましょう。また、梅雨が過ぎたら敷き藁や腐葉土などで地表を覆い、夏場の乾燥を防ぐ方法もあります。

ホースで勢いよく水をかけるのは避け、ジョウロなどで優しく水を注ぐようにしましょう。株が倒れないよう注意が必要です。

真夏の直射日光で葉が焼ける

夏野菜として知られる大葉ですが、真夏の強い直射日光には注意が必要です。一日中直射日光に当たる環境で栽培すると、葉焼けを起こして茶色くなることがあります。

直射日光による葉焼け対策として、地植えの場合は寒冷紗や日除けネットで覆うことをお勧めします。プランター栽培であれば、時間帯によって置き場所を変えることで対応できます。

大葉は日当たりと風通しの良い場所を好みますが、真夏の直射日光が一日中当たらないように工夫することが重要です。それほど暑くならない季節なら、たくさん日光に当てても問題ありません。

半日陰の環境で育てることで、香り良く柔らかい葉を育てることができます。食用として育てる場合は、明るい日陰で育てると香りも程よく、葉が柔らかく食べやすい大葉を収穫できます。

エアコンの室外機から出る風に当たる場所は避けましょう。風で大葉が傷んでしまうことがあります。

根詰まりで葉先から枯れていく

大葉は根の成長が早い植物のため、プランターでの栽培では根詰まりを起こしやすい特徴があります。根詰まりを起こすと、水分や栄養を吸収できなくなり、葉先から枯れていきます。

根詰まり症状が出ると、新しく出てきた葉も葉先が変色したり、枯れた状態で生えてきたりします。この状態になると、追肥や薬剤を使用しても改善は見込めません。

対策として、直径24cm・深さ20cm以上のプランターで1株育てることをお勧めします。十分な大きさのプランターを使用することで、根詰まりの心配がなくなります。

すでに根詰まりを起こしている場合は、一回り大きいプランターに植え替えることで改善できます。植え替えをしない限り、症状は良くなりません。

根が健康に育つよう、スリット鉢を使用するのも効果的です。

プランターの土選びと植え付けのコツ

大葉は肥料成分が豊富に含まれた土で元気に育ちます。プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土を使用するのが手軽で確実です。

土を自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土を6:4程度の割合で混ぜ合わせると良い土ができます。排水性、通気性、保水性、保肥性など、優れた条件を備えた土を使用することが大切です。

植え付け時には、根が傷まないよう慎重に扱うことが重要です。植える場所に根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、根鉢を崩さないように注意しながら植え付けます。

プランターに土を入れる際は、縁ギリギリまで入れすぎないよう注意しましょう。数センチの余裕(ウォータースペース)を持たせることで、水やり時に土が流れ出るのを防ぐことができます。

植え付け後は、根が張るまでしっかりと水を与えることが大切です。

プランター栽培の大葉を枯らさない育て方のポイント

  1. 適切なプランターサイズと土の準備方法
  2. 日当たりと置き場所の選び方
  3. 正しい水やりの頻度とタイミング
  4. 追肥のタイミングと適量
  5. 花穂の摘み取りと摘心の方法
  6. アブラムシなどの害虫対策
  7. まとめ:プランターの大葉が枯れる原因と具体的な対処法

適切なプランターサイズと土の準備方法

プランターで大葉を栽培する場合、深さ20cm以上、横幅が60cm以上のプランターを選ぶことが重要です。鉢を使用する場合は8から9号(直径24cmから27cm)のものを使用します。

根の成長が早い大葉には、スリット鉢の使用も効果的です。スリット鉢は根の健康な生育を促進する特徴があります。

土は野菜用の培養土を使用するのが手軽です。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜ合わせると良い土ができます。

植え付けの際には元肥として野菜用の肥料を土に混ぜ込みます。地植えの場合は、植え付け2週間前までに苦土石灰をまいて酸度を調整し、1週間前に堆肥と肥料を加えます。

プランターの底には鉢底石を敷き、水はけを良くすることも大切です。土は鉢の縁ギリギリまで入れず、数センチの余裕(ウォータースペース)を持たせましょう。

日当たりと置き場所の選び方

大葉は基本的に日当たりと風通しの良い場所を好みます。窓の近くでしっかりと日に当てられるなら、室内栽培も可能です。

しかし、真夏の暑い日差しに当たりすぎると、香りは良くなる一方で葉が厚く硬くなり、食感が悪くなってしまいます。夏は寒冷紗をかけるなどして直射日光を遮るよう工夫が必要です。

エアコンの室外機から出る風に当たる場所は避けましょう。風で大葉が傷んでしまう可能性があります。

半日陰の環境で育てると、香り良く柔らかい葉を育てることができます。食用として育てる場合は、明るい日陰で栽培すると良い結果が得られます。

栽培場所は風通しの良い環境を選びましょう。風通しが悪いと、アブラムシなどの害虫が発生しやすくなります。

正しい水やりの頻度とタイミング

大葉は乾燥に弱い植物です。水不足になると株が弱って生長が止まったり、葉が枯れたりする可能性があります。

水やりは土の表面が乾きかけたら、たっぷりと与えます。真夏は特に乾きやすいので、朝と夕方の2回程度、水をしっかりと与えましょう。

夏場は乾燥しがちで害虫が発生しやすくなります。葉の乾燥を防ぐため、土だけでなく葉にも水をかけるのがおすすめです。

水やりのタイミングは、比較的気温の低い朝と夕方が基本です。気温の高い日中の水やりは、土に吸収された水の温度が上がり、根を傷める可能性があります。

ホースで勢いよく水をかけるのは避け、ジョウロなどで優しく水を注ぐようにします。株が倒れないよう注意が必要です。

追肥のタイミングと適量

大葉は肥料をよく吸収する性質があります。収穫が始まったら1ヶ月から2ヶ月に1度の頻度で追肥を行います。

追肥は株の周りに10gほど与えます。肥料を与えすぎると、アブラムシなどの害虫がつきやすくなるので注意が必要です。

肥料が切れると葉が硬くなり、香りも弱くなってしまいます。定期的な追肥で栄養を切らさないように管理することが大切です。

肥料は植物の生育に必要な成分と有機成分をバランスよく配合したものを選びましょう。ゆっくり長く効き続ける肥料を使うことで、肥料不足を防ぐことができます。

追肥のタイミングと合わせて、株が倒れないように土寄せを行うと効率的です。

花穂の摘み取りと摘心の方法

大葉の草丈が15センチくらいになったら摘心を行います。株の頂点を摘み取ることで脇芽が出て、収穫量を増やすことができます。

花穂は早めに摘み取りましょう。花が咲き終わったあと茶色く枯れて種ができますが、花や種に栄養が行くため株が弱っていきます。

葉シソを長く収穫したい場合は、花が咲かないように管理することが重要です。花芽がついたら摘み取るようにしましょう。

摘心は3~5節目を目安にカットします。これにより脇芽が増え、収穫量を増やすことができます。

花穂は、花が半分程度開花したら収穫することができます。食用として利用する場合は、この時期に収穫するのがおすすめです。

アブラムシなどの害虫対策

大葉にはアブラムシやハダニといった害虫が発生することがあります。ハダニは高温の時期に発生しやすく、葉の裏に付着していることが多いです。

予防対策として、葉水を噴射して葉につかないようにします。また、虫除けネットや防虫ネットで保護することも効果的です。

アブラムシは暖かい時期によく見られる害虫で、ウイルス病を媒介することもあります。見つけ次第、すぐに駆除することが重要です。

風通しが悪い場所や湿気がこもりやすい場所はアブラムシが好む環境です。風が通りやすく、蒸れにくい場所で育てることが大切です。

夏場のネット掛けは、害虫対策と日よけの一石二鳥の効果があります。

まとめ:プランターの大葉が枯れる原因と具体的な対処法

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. プランターのサイズは深さ20cm以上、横幅60cm以上を選ぶ
  2. 土は野菜用培養土か赤玉土と腐葉土を6:4で配合する
  3. 水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと行う
  4. 真夏は朝夕2回の水やりが必要
  5. 日光は半日陰環境が理想的
  6. 追肥は1-2ヶ月に1回程度実施
  7. 花穂は早めに摘み取る
  8. 草丈15cmで摘心を行い収穫量を増やす
  9. 害虫対策は予防が重要
  10. 根詰まり防止には適切なプランターサイズが不可欠
  11. 肥料の与えすぎは害虫を呼び寄せる原因となる
  12. 風通しの良い場所で栽培する