月桂樹(ローリエ)の挿し木を水耕栽培で行いたいと考えている方は多いのではないでしょうか。料理に使える葉を収穫でき、縁起の良い植物として人気の月桂樹を自分で増やせたら素晴らしいですよね。しかし実際のところ、月桂樹の挿し木を水挿しで行うのは決して簡単ではありません。
調査の結果、月桂樹の挿し木は水耕栽培よりも土に挿す方法の方が成功率が高いことがわかりました。ただし水挿しでも時間をかければ発根する可能性はあり、適切な方法と忍耐力があれば成功させることも可能です。この記事では、月桂樹の挿し木における水耕栽培の方法から、より確実な土挿しの技術、さらには他のハーブとの比較まで、徹底的に調査した情報をまとめてお伝えします。
この記事のポイント |
---|
✅ 月桂樹の水挿し挿し木の具体的な手順と期間 |
✅ 土挿しの方が成功率が高い理由と方法 |
✅ 発根促進剤や保湿テクニックの活用法 |
✅ 挿し木失敗時の代替手段と他のハーブとの比較 |
月桂樹の挿し木から水耕栽培まで基本情報
- 月桂樹の挿し木を水耕栽培で行う方法とコツ
- 挿し木に適した時期は6〜8月の梅雨明け頃
- 水挿しで発根させる期間は約半年かかる
- 挿し穂の選び方は今年伸びた新しい枝を使う
- 発根促進剤ルートンの使用で成功率が向上する
- 水替えは毎日行い清潔な環境を保つ
月桂樹の挿し木を水耕栽培で行う方法とコツ
月桂樹の挿し木を水耕栽培(水挿し)で行う場合、通常の挿し木よりも難易度が高いことを理解しておく必要があります。しかし、正しい方法で行えば成功する可能性はあります。
水挿しの基本的な手順は以下の通りです。まず、10〜15cm程度の長さで今年成長した新しい枝を選びます。切り口は斜めにカットし、下葉を3〜4枚残して他の葉は取り除きます。その後、1〜2時間程度水に浸けて水揚げを行います。
📊 月桂樹水挿し手順表
手順 | 作業内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | 枝の選択 | 今年伸びた10〜15cmの新枝 |
2 | カット | 斜めに切って断面を大きく |
3 | 葉の調整 | 上部3〜4枚残して下葉除去 |
4 | 水揚げ | 1〜2時間清水に浸ける |
5 | 容器設置 | 清潔な容器で水挿し開始 |
水挿しを成功させるためには、容器選びも重要です。透明なガラス瓶やプラスチック容器を使用し、根の成長を観察できるようにしましょう。また、直射日光を避けた明るい場所に置くことがポイントです。
一般的には、月桂樹の水挿しは他のハーブと比較して難易度が高いとされています。レモンマリーゴールドなどは非常に発根が早いのに対し、月桂樹は時間がかかり、成功率も低めです。それでも挑戦する価値はありますし、成功した時の喜びは格別でしょう。
挿し木に適した時期は6〜8月の梅雨明け頃
月桂樹の挿し木において、時期選びは成功の鍵となります。最も適した時期は6〜8月の梅雨明け頃で、この時期は温度と湿度のバランスが良く、発根に最適な環境が整います。
梅雨明けが理想的な理由は、適度な温度と湿度が保たれるためです。寒い時期の挿し木は成功率が大幅に下がり、九州南部のような温暖な地域でも冬期の挿し木はうまくいかないケースが多いようです。
🌡️ 月桂樹挿し木時期比較表
時期 | 成功率 | 理由 | 注意点 |
---|---|---|---|
6〜8月 | 高 | 温度・湿度が最適 | 水切れに注意 |
春(4〜5月) | 中 | 気温上昇期 | 寒の戻りに注意 |
秋(9〜10月) | 低 | 気温下降期 | 冬前で困難 |
冬(11〜3月) | 非常に低 | 低温で発根困難 | 避けるべき |
特に梅雨明け直後は、湿度が高く安定しているため、挿し穂が乾燥しにくい環境になります。この時期であれば、水挿しでも土挿しでも比較的良い結果が期待できるでしょう。
ただし、地域による差もあることを理解しておく必要があります。北海道などの寒冷地では時期をずらす必要があるかもしれませんし、沖縄などの暖地では少し幅を持たせても良いかもしれません。おそらく、お住まいの地域の気候に合わせて調整することが重要でしょう。
温度管理も重要で、20〜30℃前後が月桂樹の生育に適した温度とされています。この温度帯を維持できる時期を選んで挿し木を行うことで、成功率を高めることができます。
水挿しで発根させる期間は約半年かかる
月桂樹の水挿しにおいて最も重要なのは、発根までの期間に対する正しい理解です。一般的なハーブと比較して、月桂樹は発根まで約半年という長期間を要します。
実際の体験談によると、土に挿した月桂樹でも発根するのに約半年かかったという事例があります。水挿しの場合は、さらに時間がかかる可能性が高いと考えられます。新しい葉っぱが出てくるのが1年後という報告もあり、非常に忍耐力が必要な作業であることがわかります。
⏰ 月桂樹発根期間比較表
栽培方法 | 発根期間 | 新芽出現 | 成功の目安 |
---|---|---|---|
水挿し | 6ヶ月以上 | 1年以上 | 根の白い部分確認 |
土挿し | 約6ヶ月 | 約1年 | 新芽の伸長 |
発根促進剤使用 | やや短縮 | やや短縮 | 効果は限定的 |
水挿し期間中は、毎日の水替えが重要です。水が濁ったり、雑菌が繁殖したりすると、せっかくの発根チャンスを逃してしまいます。また、水位の管理も大切で、挿し穂の1/3〜1/2程度が水に浸かるように調整しましょう。
興味深いことに、一部の事例では白い根らしきものが茶色につぶれたようになったという報告もあります。これは発根とは言えませんが、枯れていないということは生きている証拠でもあります。このような状態でも諦めずに継続することが重要かもしれません。
他のハーブとの比較では、レモンマリーゴールドなどは発根が非常に早いのに対し、月桂樹やレモンマートルはゆっくりとした発根が特徴です。この違いを理解して、適切な期待値を持って取り組むことが成功への近道でしょう。
挿し穂の選び方は今年伸びた新しい枝を使う
月桂樹の挿し木において、挿し穂選びは成功の大きな要因となります。最も重要なポイントは、今年成長した新しい枝を選ぶことです。
具体的には、先端に今年出てきた黄緑色の葉っぱが付いた枝が理想的とされています。これに対し、昨年までに育った固い葉っぱがついた枝は成功率が低いという報告があります。実際の実験では、新しい葉っぱの付いた3本は半月程度で枯れてしまったものの、水を吸い上げることができなかったのかもしれません。
🌿 挿し穂選択基準表
枝の特徴 | 成功率 | 理由 | 選択基準 |
---|---|---|---|
今年の新枝(黄緑葉) | 中〜高 | 細胞分裂が活発 | 第一選択 |
昨年の枝(固い葉) | 低〜中 | 木質化進行 | 第二選択 |
先端に芽のある枝 | 高 | 成長点活発 | 理想的 |
萎れた芽の枝 | 低 | 活力不足 | 避けるべき |
挿し穂の長さは10〜15cm程度が適切です。あまり長すぎると水分バランスが崩れやすく、短すぎると栄養不足になる可能性があります。また、先端にこのような芽がついている枝が理想的で、これがない場合は他の葉っぱが付いている節からの発芽を待つことになるため、時間がかかります。
切り口の処理も重要で、斜めにカットして断面を大きくすることで発根しやすくなると言われています。鋭利な刃物でスパッと切ることで、道管(水を吸い上げる管)の口を潰さずに済むそうです。ハサミでも可能ですが、できればカッターなどを使用した方が良いでしょう。
挿し穂の葉の調整も大切です。先端の葉っぱを3〜4枚残して、他の葉っぱを取り除きます。これにより、水分の蒸散を抑制し、発根に必要なエネルギーを確保できます。残した葉っぱも半分程度にカットすることで、さらに蒸散を抑えることができるという方法もあります。
発根促進剤ルートンの使用で成功率が向上する
月桂樹の挿し木において、発根促進剤「ルートン」の使用は成功率向上に効果的です。ただし、使用にあたっては注意点もあります。
ルートンは発根や活着を促進する粉タイプの発根促進剤で、様々な挿し木に使用されており、挿し木の成功率が上がるという報告があります。使用方法は、穂の下部を水で濡らしてから、ルートンを薄くつけることです。
💊 発根促進剤使用ガイド
項目 | 詳細 | 注意点 |
---|---|---|
商品名 | ルートン | 植物ホルモン剤 |
使用方法 | 薄く塗布 | 厚塗り厳禁 |
効果 | 発根促進・活着向上 | 個体差あり |
使用制限 | 食用植物には使用不可 | 残留期間不明 |
重要なポイントは**「薄くつける」**ことです。いっぱいつければ良いというわけではありません。過剰な使用は逆効果になる可能性もあるため、適量を心がけましょう。
ただし、ルートンの説明書には**「植物ホルモン剤です。食用植物には使わないでください。」**という記載があります。月桂樹の葉を料理に使う予定の方は、使用を控えた方が良いでしょう。何年残留するのかは調べても不明であり、安全性を考慮する必要があります。
実際の使用例では、ルートンなしでも挿し木に成功した事例もあります。6本挿し木をして全部成功したという報告もあり、必ずしもルートンが必要というわけではありません。しかし、成功率を少しでも上げたい場合には有効な選択肢と言えるでしょう。
ルートンの代替として、天然の発根促進方法もあります。柳の枝を煮出した水や、蜂蜜を薄めた水なども発根促進効果があるとされていますが、効果のほどは推測の域を出ません。
水替えは毎日行い清潔な環境を保つ
月桂樹の水挿しにおいて、毎日の水替えは成功の絶対条件です。水質の管理が不十分だと、せっかくの発根チャンスを逃してしまいます。
水替えの目的は、雑菌の繁殖を防ぎ、酸素供給を維持することです。古い水は酸素濃度が低下し、雑菌が繁殖しやすくなります。また、挿し穂から出る老廃物を除去する効果もあります。
💧 水替え管理チェックリスト
チェック項目 | 頻度 | 確認ポイント |
---|---|---|
✅ 水の透明度 | 毎日 | 濁りや臭いの有無 |
✅ 水位の調整 | 毎日 | 挿し穂の1/3〜1/2浸水 |
✅ 容器の清掃 | 週1回 | ヌメリの除去 |
✅ 挿し穂の状態 | 毎日 | 腐敗や変色の確認 |
実際の体験談では、キッチンのシンクに容器を置いて、皿洗いの際に一緒に水替えを行うという方法が紹介されています。これにより、忘れずに毎日の水替えを継続できるそうです。見えるところに置くことで、水やりも確実になるという副次効果もあります。
水質にも注意が必要です。水道水を使用する場合は、一晩汲み置きしてカルキを抜くか、浄水器を通した水を使用すると良いでしょう。また、水温は室温程度に調整することが重要です。
容器の選択も重要で、口が広く、深さのある容器が理想的です。挿し穂が倒れないよう、また十分な水量を確保できるサイズを選びましょう。透明な容器を使用することで、根の成長過程を観察できる楽しみもあります。
月桂樹挿し木の水耕栽培における注意点と代替方法
- 土挿しの方が成功率が高い理由
- ペットボトルを使った保湿法で活着率を上げる
- 団子挿しなど他の挿し木方法も試す価値がある
- 密閉挿しで湿度を保つテクニック
- 挿し木失敗時は素直に苗を購入する選択肢
- 月桂樹以外のハーブの水耕栽培も比較検討
- まとめ:月桂樹の挿し木と水耕栽培の総合判断
土挿しの方が成功率が高い理由
月桂樹の増殖において、水挿しよりも土挿しの方が圧倒的に成功率が高いことが、多くの栽培者の経験から明らかになっています。その理由を詳しく解説します。
最も重要な理由は、土中の環境が月桂樹の発根に適していることです。土は適度な保水性と排水性を兼ね備えており、根が呼吸するために必要な酸素も供給されます。また、土中の微生物が根の発達を助けるという側面もあります。
🌱 土挿し vs 水挿し比較表
項目 | 土挿し | 水挿し | 理由 |
---|---|---|---|
成功率 | 高 | 低 | 環境の安定性 |
発根期間 | 約6ヶ月 | 6ヶ月以上 | 栄養供給の違い |
管理頻度 | 週2〜3回 | 毎日 | 水替えの必要性 |
植え替え時期 | 直接可能 | 鉢上げ必要 | 根の状態 |
土挿しに使用する用土も重要です。栄養分のない土を使うのがコツで、赤玉土(小粒)や鹿沼土が推奨されています。栄養分がないことで、根っこが栄養を求めて伸びていくという自然な発根メカニズムを活用できます。
実際の栽培者の経験では、赤玉土のみを使用し、ふるいで微塵を抜いた状態で使用することで良い結果が得られているようです。微塵を抜くことで、水はけと通気性を向上させることができます。
土挿しの場合、挿し木後の管理も比較的簡単です。土の表面が乾いたらたっぷりと水やりし、直射日光を避けた明るい日陰で管理します。水挿しのような毎日の水替えは不要で、週に2〜3回程度の水やりで十分です。
また、土挿しでは発根後の植え替えストレスが少ないというメリットもあります。水挿しの場合、発根後に土に植え替える際に根を傷める可能性がありますが、土挿しではその心配がありません。
ペットボトルを使った保湿法で活着率を上げる
月桂樹の挿し木において、ペットボトルを使った保湿法は非常に効果的なテクニックです。この方法により、保温、保湿、風よけの三重効果を得ることができます。
具体的な方法は、1.5〜2リットルのペットボトルの底を切り取り、挿し木したものにかぶせるだけです。キャップの開閉により、湿度と通気性をコントロールできます。
🥤 ペットボトル保湿法の詳細
手順 | 作業内容 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|---|
1 | ペットボトル底部カット | 簡易温室作成 | 鋭利な断面に注意 |
2 | 挿し木にかぶせる | 保湿・保温・風よけ | 密閉しすぎない |
3 | キャップ調整 | 昼開・夜閉 | 蒸れ防止 |
4 | 6月半ば頃除去 | 暑さ対策 | 時期の見極め |
この方法の最大のメリットは、風でぐらつくことを防げることです。風などでぐらつくと発根に悪影響を与えるため、ペットボトルによる固定効果は重要です。また、湿度を高く保つことで、挿し穂の乾燥を防ぎます。
キャップの開閉管理も重要で、昼は取り除き、夜はキャップをするという方法が推奨されています。これにより、日中の過度な蒸れを防ぎ、夜間の湿度低下を抑制できます。
季節の変化にも対応する必要があり、6月半ば以降は暑くなり蒸れるため、ペットボトルを除去し、明るい日陰に移すという管理が必要です。新芽が伸び出したら勝負の時期で、根腐れに注意が必要になります。
代替方法として、鉢なら3本くらい支柱(20cm位)を立て、ビニール袋で包む方法や、大きめの発砲スチロールの箱を使用する方法もあります。要は保温、保湿、風よけが確保できれば、様々な材料で応用可能です。
この方法により、真夏など除いて季節外れでも結構活着するという報告もあり、月桂樹以外の植物にも応用できる汎用性の高いテクニックと言えるでしょう。
団子挿しなど他の挿し木方法も試す価値がある
月桂樹の挿し木において、従来の方法で成功しない場合は、団子挿しなどの特殊な技法を試してみる価値があります。これらの方法は、通常の挿し木とは異なるアプローチで発根を促進します。
団子挿しは、水上げした挿し穂の切り口を赤玉土を練って粘土状にしたもので包む方法です。この土の団子が挿し穂にぴったりと付くように調整し、鉢やポットの土に埋めます。
🎯 各種挿し木方法比較表
方法 | 特徴 | 成功率 | 適用場面 |
---|---|---|---|
通常挿し | 最も一般的 | 中 | 基本的な挿し木 |
団子挿し | 土で切り口を保護 | 高 | 発根困難な品種 |
密閉挿し | 湿度を極限まで保持 | 高 | 乾燥に弱い品種 |
水挿し | 根の観察が可能 | 低〜中 | 観察重視 |
団子挿しのメリットは、切り口を土で保護することで乾燥を防ぎ、発根に必要な湿度を維持できることです。また、土中の有益な微生物との接触も期待できます。ただし、団子が外れないようにぴったりと枝に付ける技術が必要です。
密閉挿しは、挿し穂を透明な容器に入れ、ほぼ密閉状態で湿度100%近くを維持する方法です。この方法では、極めて高い湿度により発根を促進しますが、カビや腐敗のリスクも高まるため、注意深い管理が必要です。
挿し木のスキルが不足している場合は、「数打ちゃ当たる」方式も有効です。挿し穂をたくさん用意し、複数の方法を同時に試すことで、少なくとも一つは成功する可能性が高まります。菊などで行われる伝統的な方法も含め、様々なアプローチを試してみましょう。
葉っぱの下あたりが発根しやすいという情報もあり、カッターで約45度に切る際は、葉っぱが付いていたと思われる位置の少し下で切ると良いという経験談もあります。このような細かなテクニックも、成功率向上に寄与する可能性があります。
密閉挿しで湿度を保つテクニック
密閉挿しは、月桂樹のような発根困難な植物に対して有効な特殊技法です。極限まで湿度を高めることで、挿し穂の生存率と発根率を向上させることができます。
密閉挿しの基本的な仕組みは、透明な容器内で湿度100%近くを維持することです。この環境では、挿し穂からの水分蒸散が最小限に抑えられ、発根に必要なエネルギーを最大限活用できます。
🔒 密閉挿し設備要件表
項目 | 仕様 | 理由 | 注意点 |
---|---|---|---|
容器 | 透明・密閉可能 | 光透過・湿度保持 | 適度な容量確保 |
底材 | バーミキュライト等 | 保湿・排水両立 | 過湿防止 |
置き場所 | 明るい日陰 | 光合成促進 | 直射日光厳禁 |
換気 | 週1〜2回短時間 | 新鮮な空気供給 | カビ防止 |
密閉挿しの最大の利点は、水やりを気にしなくて良いことです。一度セットすれば、しばらくの間はメンテナンスフリーで管理できます。また、外部環境の変化に左右されにくいため、安定した条件を維持できます。
ただし、カビや腐敗のリスクが高いことも事実です。特に高温多湿の環境ではカビが発生しやすく、一度カビが発生すると挿し穂全体に広がる可能性があります。そのため、定期的な観察と適切な換気が重要です。
実際の設置方法は、透明なプラスチック容器や水槽を使用し、底にバーミキュライトやパーライトを敷きます。挿し穂を挿した後、蓋をして密閉しますが、完全密閉ではなく、週に1〜2回程度短時間の換気を行います。
密閉挿しは特に乾燥に弱い植物や、通常の方法で何度も失敗している場合に効果的です。月桂樹のように発根が困難な植物には、試してみる価値が十分にあるでしょう。
挿し木失敗時は素直に苗を購入する選択肢
月桂樹の挿し木に何度も挑戦して失敗を繰り返している場合、素直に苗を購入するという現実的な選択肢を検討することも重要です。時間とエネルギーのコストを考慮すると、合理的な判断と言えるでしょう。
実際に2回失敗を経験し、最終的に苗を購入したという体験談もあります。挿し木で失敗を重ねるよりも、確実に月桂樹を入手できる方法として、苗購入は非常に現実的です。
💰 コスト比較分析表
項目 | 挿し木 | 苗購入 | 備考 |
---|---|---|---|
初期費用 | 低(数百円) | 中(数千円) | 発根促進剤等含む |
時間コスト | 高(6ヶ月〜1年) | 低(即座) | 成功までの期間 |
成功確率 | 低〜中 | 100% | 確実性の差 |
楽しみ | 高 | 低 | 育てる過程の価値 |
市販の月桂樹苗は、6号ポットで9,000円程度が相場のようです。一見高く感じるかもしれませんが、すでに根がしっかりと張った状態で購入できるため、その後の成長が期待できます。
苗購入のメリットは、何といっても確実性です。挿し木の成功を待つ間に季節が過ぎてしまうリスクもなく、すぐに栽培を開始できます。また、ある程度の大きさがある苗なら、購入後比較的早い段階で葉を収穫することも可能です。
ただし、挿し木には育てる楽しみという価値もあります。小さな挿し穂から自分の手で育て上げる達成感は、苗購入では得られません。また、複数株欲しい場合は、挿し木の方がコスト面でメリットがあります。
現実的なアプローチとしては、まず1株は苗を購入し、その後で挿し木に挑戦するという方法もあります。これにより、確実に月桂樹を入手しつつ、挿し木の技術も習得できるでしょう。
購入後も2ヶ月程度でほぼ変化がないという事例もあり、月桂樹の成長はゆっくりであることを理解しておく必要があります。料理用に葉を切っても問題ないくらいに成長するまでには、それなりの時間がかかることを覚悟しておきましょう。
月桂樹以外のハーブの水耕栽培も比較検討
月桂樹の水挿しが困難である場合、他のハーブの水耕栽培も検討してみる価値があります。ハーブによって水挿しの難易度は大きく異なり、より成功しやすい品種から始めることで技術を習得できます。
レモンマリーゴールドは、特に発根が非常に早いハーブとして知られています。月桂樹と比較すると、圧倒的に水挿しが容易で、初心者にも向いています。
🌿 ハーブ水耕栽培難易度比較表
ハーブ名 | 水挿し難易度 | 発根期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
レモンマリーゴールド | 易 | 1〜2週間 | 初心者向け |
バジル | 易 | 1〜2週間 | 最も簡単 |
ミント | 易 | 1〜2週間 | 繁殖力旺盛 |
ローズマリー | 中 | 3〜4週間 | やや困難 |
タイム | 中 | 3〜4週間 | 品種により差 |
月桂樹 | 難 | 6ヶ月以上 | 最難関クラス |
バジルも水挿しが非常に簡単なハーブの一つです。切った枝を水に挿すだけで、1〜2週間程度で根が出始め、その後の成長も早いです。料理への利用頻度も高く、実用性も抜群です。
ミント系のハーブも水挿しが容易で、非常に繁殖力が旺盛です。ただし、繁殖力が強すぎて逆に管理に困る場合もあるため、計画的な栽培が必要です。
一方で、ローズマリーやタイムは月桂樹ほどではないものの、やや難易度が高いハーブです。これらの場合も、土挿しの方が成功率が高いとされています。
レモンマートルは月桂樹と同様にゆっくりとした発根が特徴で、寒さからなのか葉が縮まっている状態でも水につかっている部分は腐っていないという報告があります。上の葉っぱのところから脇芽が大きくなっているという成長の兆候も見られるようです。
水耕栽培に成功しやすいハーブから始めることで、水挿しの基本技術を習得し、徐々に難易度の高い植物に挑戦するという段階的なアプローチがおすすめです。月桂樹の水挿しは、ある程度経験を積んでから挑戦した方が成功の可能性が高まるでしょう。
まとめ:月桂樹の挿し木と水耕栽培の総合判断
最後に記事のポイントをまとめます。
- 月桂樹の水挿しは可能だが土挿しより難易度が高い
- 挿し木の最適時期は6〜8月の梅雨明け頃である
- 水挿しでの発根には約6ヶ月以上の長期間が必要
- 今年成長した新しい枝(黄緑の葉付き)を選ぶべき
- 発根促進剤ルートンは効果的だが食用植物への使用は避ける
- 毎日の水替えが水挿し成功の必須条件である
- 土挿しの方が成功率が高く管理も簡単
- ペットボトル保湿法で活着率を大幅に向上できる
- 団子挿しや密閉挿しなど特殊技法も効果的
- 挿し木失敗時は苗購入という現実的選択肢がある
- レモンマリーゴールドなど他のハーブの方が水挿しは容易
- 月桂樹は最難関クラスの水耕栽培対象植物である
- 新芽出現まで1年程度かかる場合もある
- 水質管理と適切な環境づくりが成功の鍵
- 複数の方法を同時に試す「数打ちゃ当たる」方式が有効
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://fairylamp.jp/2019/06/08/ローレル(月桂樹)を挿し木で増やす 【寒冷地-2/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159155019
- https://ameblo.jp/mayumarumarguerite/entry-12545955651.html
- https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=37110
- https://greensnap.co.jp/columns/grow_laurel
- https://www.bloom-s.co.jp/blog/data/269/269_44.html
- https://greensnap.jp/greenBlog/8499663
- https://www.itanse.shop/view/category/ct226
- https://greensnap.jp/greenBlog/8111379
- https://yamataro-sgr.hatenablog.com/entry/2021/09/18/073000