園芸 PR

エバーフレッシュの種の育て方🌱結実から発芽まで徹底解説してみた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エバーフレッシュは、その細長い葉が昼と夜で開閉する姿が魅力的な観葉植物です。インテリアとしての人気も高く、新築祝いや開店祝いなどのギフトとしても重宝されています。しかし、種から育てる方法については、あまり知られていないのが現状です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

実は、エバーフレッシュは種からでも育てることができ、発芽率も比較的高い植物なのです。種は黒くて小さな豆のような形をしており、真っ赤な鞘の中で成熟します。今回は、エバーフレッシュを種から育てる方法について、結実から発芽までの過程を詳しく解説していきます。

記事のポイント!

  1. エバーフレッシュの種ができるまでの条件と過程
  2. 種まきの最適な時期と発芽に必要な3つの条件
  3. 種の入手方法と正しい保管方法
  4. 発芽後の育て方と注意点

エバーフレッシュの種からの育て方完全ガイド

  1. エバーフレッシュの種は樹齢8年以上で結実する
  2. 種採取のベストタイミングは真っ赤な鞘が割れた時
  3. 種まきの適期は3月〜9月で春が最適
  4. 種の発芽には水・温度・空気の3条件が重要
  5. シワシワの種は水に浸けて復活できる
  6. 種は土に浅く植えて日光に当てる

エバーフレッシュの種は樹齢8年以上で結実する

エバーフレッシュの種は、植物が若いうちはなかなかできません。樹齢が8年から10年ほど経過すると、ようやく結実できる状態になってきます。

花は黄色いポンポンのような形をしており、4月から9月頃に開花します。ただし、室内で育てている場合は自然に受粉することは少ないようです。

受粉させるためには、屋外に出して虫による受粉を期待するか、室内なら綿棒を使って人工受粉を行う必要があります。受粉に成功すると、花の中心から種鞘が形成されていきます。

丈夫な株を育てている方でも、なかなか種ができないとお悩みの場合は、まず樹齢を確認してみることをおすすめします。樹齢が若い場合は、もう少し成長を待つ必要があります。

種ができないからといって諦める必要はありません。エバーフレッシュは挿し木でも増やすことができ、5月から8月頃が適期となっています。挿し木の場合は、10~15cmほどの枝を使用します。

種採取のベストタイミングは真っ赤な鞘が割れた時

エバーフレッシュの種の収穫は、タイミングが重要です。種鞘が真っ赤に色づき、自然に割れてきたときが収穫の適期となります。

種鞘は品種によってまっすぐなものや丸まっているものがあり、成熟すると鮮やかな茜色に変化します。割れた鞘からは黒い種が顔を出し、糸でつながったような状態で宙ぶらりんになります。

収穫を遅らせすぎると発芽率が低下する可能性があります。Wikipediaによると、莢の成熟後25日経過すると発芽率が0%になるとの記載があります。

種を収穫したら、表面のぬめりを水で洗い落とし、水気を拭き取ってから保管します。翌年の春まで保管する場合は、この作業が特に重要になります。

早めに種を収穫してしまうと、未熟な白い種が混ざることがあります。このような未熟種は発芽しない可能性が高いので、できるだけ完熟した種を収穫するように心がけましょう。

種まきの適期は3月〜9月で春が最適

エバーフレッシュの種まきは、3月から9月頃が適期とされています。特に春は最も発芽率が高く、生育も早い時期です。

種まきの方法は、土に直接蒔く方法と、綿やリードシートを使用する方法があります。土に蒔く場合は、清潔で栄養分の少ない土を使用することがポイントです。

発芽には20℃から25℃程度の温度が適しています。種は土の表面に置くような感じで浅く植え、水分を保つためにラップなどで覆います。

室内で管理する場合は、季節に関係なく発芽させることも可能です。ただし、発芽率はやや落ち、時間もかかる傾向にあります。

風通しの良い半日陰で管理し、土が乾燥しないように注意を払う必要があります。発芽までの期間は条件によって異なりますが、早い場合は1週間程度で発芽が始まります。

種の発芽には水・温度・空気の3条件が重要

エバーフレッシュ 種の発芽には水・温度・空気の3条件が重要

エバーフレッシュの種を発芽させるには、水・温度・空気という3つの条件が重要になります。これは植物の基本的な発芽条件です。

適切な水分管理は発芽の成功に大きく影響します。土の表面が乾燥しないよう、こまめに観察して水を与える必要があります。ただし、水のやりすぎは逆効果となる可能性があります。

温度は20℃から25℃程度に保つことが理想的です。寒すぎる環境では発芽が遅れたり、発芽率が低下したりする可能性があります。

空気の循環も重要で、風通しの良い場所で管理します。ただし、直射日光は避け、明るい半日陰での管理がおすすめです。

発芽のための土は清潔で栄養分の少ないものを使用します。市販の種まき用土や、小粒の赤玉土がおすすめです。肥料分が多すぎると、かえって発芽を阻害する可能性があります。

シワシワの種は水に浸けて復活できる

エバーフレッシュの種がシワシワになっている場合でも、すぐに諦める必要はありません。水に浸すことで復活させることができます。

シワシワの種を水に浸す時間は特に決まっていませんが、種が十分に水分を吸収するまで待ちます。水を吸った種は、元の丸みを帯びた形に戻ってきます。

冬など寒い時期の種まきの場合は、特にこの水浸け処理が有効です。綿やリードシートを使用して発根させる方法と組み合わせると、より確実に発芽させることができます。

発芽率を上げるためには、種の状態をよく観察することが大切です。質の良い種を選別するために、水に浮いた種は取り除くようにします。

水に沈んだ種を使用することで、より高い発芽率を期待することができます。シワシワの種でも、この方法で多くの種を救うことができます。

種は土に浅く植えて日光に当てる

エバーフレッシュの種は向光性種子で、日光に当たることで発芽のスイッチが入ります。そのため、種は土の表面に置くような感じで浅く植えることが重要です。

土の準備では、栄養分の少ない清潔な土を使用します。市販の種まき用土や、小粒の赤玉土が適しています。土の消毒には20℃から30℃のお湯をかける方法が有効です。

種を植えたら、水分が蒸発しないようにラップで覆います。ただし、あまりきつく密閉しすぎないよう注意が必要です。風通しの良い半日陰で管理し、土の表面が乾燥しないよう観察を続けます。

発芽後は、根が十分に成長するまで小さな鉢で育てます。早すぎる植え替えは避け、苗がある程度の大きさになってから行うようにします。

季節や環境によって発芽までの期間は異なりますが、条件が整えば1週間程度で発芽が始まります。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

エバーフレッシュの種の入手方法と保管のコツ

  1. ネット通販で種を購入できる
  2. 種の保管は涼しい暗所で乾燥させる
  3. 受粉のコツは虫を活用するか綿棒で手助け
  4. 発芽率を上げる土の選び方
  5. 発芽後の水やりと日光管理
  6. 種から育てた苗の植え替え時期
  7. まとめ:エバーフレッシュの種で簡単に増やせる観葉植物

ネット通販で種を購入できる

エバーフレッシュの種は、実店舗ではなかなか見つけることができません。主な入手先はAmazonや楽天などのネット通販になります。

ネット通販で購入する際は、画像で種の状態をよく確認することが大切です。ネムノキの種と混同されている場合もあるため、慎重に選びましょう。

楽天やラクマなどでは一般の方も種を出品していることがあります。ポイント還元キャンペーンの時期を狙って購入するのもおすすめです。

自家採取された種を購入する場合は、保管方法について販売者に確認することをおすすめします。適切に保管された種の方が発芽率が高くなります。

種の一般的な相場については明確な情報がないため、複数のショップを比較検討することをおすすめします。

種の保管は涼しい暗所で乾燥させる

エバーフレッシュ 種の保管は涼しい暗所で乾燥させる

エバーフレッシュの種を保管する場合は、涼しく暗い場所を選びます。翌年の春まで保管する場合は特に注意が必要です。

種を保管する前に、種のまわりについているぬめりを水でしっかり洗い落とします。その後、水気をきちんと拭き取ることが大切です。

保管中は種が乾燥した状態を保つことが重要です。湿気は発芽前の種にとって大敵になります。

種を長期保管する場合は、空気が通る容器を使用するのがおすすめです。密閉容器を使用すると、湿気がこもってカビの原因になる可能性があります。

保管している種は定期的に状態をチェックし、カビや変色などの異常がないか確認しましょう。

受粉のコツは虫を活用するか綿棒で手助け

エバーフレッシュの受粉方法には、自然受粉と人工受粉の2つがあります。室内では自然受粉は難しいため、何らかの手助けが必要になります。

屋外での自然受粉を期待する場合は、花が咲いたタイミングで風通しの良い場所に置きます。ハチなどの昆虫が受粉を手伝ってくれる可能性があります。

室内で育てている場合は、綿棒を使って人工受粉を行います。花と花の間を綿棒でそっとタッチして花粉を移動させます。

受粉に成功すると、花の中心から種鞘が出てきます。通常1~5本程度の種鞘ができます。

開花から種鞘の成熟までの期間は、環境によって異なります。種鞘が赤く色づいてくるまでは、通常の管理を続けます。

発芽率を上げる土の選び方

エバーフレッシュの種を発芽させるには、土選びが重要です。栄養分の少ない清潔な土を使用することがポイントです。

市販の種まき用土や挿し木・種まき用の培養土が適しています。一般的な花や野菜用の培養土は栄養分が多すぎるため避けましょう。

土を自分で配合する場合は、小粒の赤玉土やピートモスがおすすめです。これらは水はけが良く、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。

発芽用の土は、使用前に20~30℃のお湯をかけて消毒すると良いでしょう。これにより、土の衛生状態を発芽まで保つことができます。

バーミキュライトを使用するのも一つの方法です。無菌の用土が向いているようです。

発芽後の水やりと日光管理

エバーフレッシュの発芽後は、適切な水やりと日光管理が重要になります。水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

日光については、発芽直後は強すぎる直射日光は避けます。窓際の明るい場所や、レースカーテン越しの柔らかな日差しが当たる場所が適しています。

水やりは朝か夕方の涼しい時間帯に行います。真夏の暑い時期は特に注意が必要で、日中の水やりは控えめにします。

葉水も定期的に行うと良いでしょう。霧吹きで葉に水をかけることで、乾燥を防ぎ、害虫の予防にもつながります。

発芽から4~5日で最初の葉が出てきて、1~2週間で本葉が展開し始めます。この時期の管理が今後の生育を左右します。

種から育てた苗の植え替え時期

エバーフレッシュの苗は、根がしっかりと育ってから植え替えを行います。早すぎる植え替えは苗にダメージを与える可能性があります。

植え替え用の土は、水はけの良い観葉植物用の培養土を使用します。自作する場合は、小粒の赤玉土6:腐葉土4の割合で配合します。

植え替え時期は、生育期である5月~9月がベストです。真夏は避けて、比較的涼しい時期を選びましょう。

植え替えの際は、一回り大きな鉢を用意します。鉢底には必ず排水用の穴があることを確認し、鉢底ネットを敷いておきます。

苗の成長に合わせて、1~2年に1回のペースで植え替えを行っていきます。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

まとめ:エバーフレッシュの種で簡単に増やせる観葉植物

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. エバーフレッシュは樹齢8年以上で種ができるようになる
  2. 種の収穫は赤い鞘が割れたタイミングが最適
  3. 種まきの適期は3月~9月で、特に春が最も発芽率が高い
  4. 発芽には水・温度・空気の3条件が必要
  5. 発芽適温は20~25℃
  6. 種は土に浅く植え、日光に当てることが重要
  7. 種はネット通販で入手可能
  8. 保管は涼しい暗所で乾燥させる
  9. 受粉は虫や綿棒で手助けする
  10. 発芽用土は栄養分の少ない清潔な土を使用
  11. 水やりは土の表面が乾いたら行う
  12. 植え替えは1~2年に1回、5月~9月が適期
  13. 発芽から育成まで比較的容易な観葉植物である